- 誰でも簡単にできるアフィリエイト方法について知りたい
- 自己の成長に繋がる軍資金を確保したい
- まずは「ネットで稼げる」という実感がほしい
どうもこんにちは、キノタダシ(@GtH4uTlfJ5mFvlL)です。
結論から云うと、セルフバックをおすすめします。

セルフバックくらい知ってるよ
と思った方はブラウザバックか、目次から「【【ネタバレ】セルフバックおすすめ記事に隠された意図」までどうぞ。
【ブログ初心者でも稼げる】セルフバックとは
セルフバックとは、企業がアフィリエイトで宣伝している商品をアフィリエイター自身が購入することで報酬が発生する仕組みです。

通常のアフィリエイトでは、まず自身のブログに商品やサービスの広告を掲載。ブログを見た読者が「いいんじゃね?」とポチった際に報酬が発生します。

つまり、セルフバックとは自分で紹介した商品を自分で買って報酬を発生させる仕組みなわけですね。
なぜセルフバックという仕組みが用意されているのか

なぜにこのような制度が存在すると言いますと、世にいうアフィリエイターはレビュー記事を書いて商品を売らねばならんわけですが、よほどセールスライティングのスキルに覚えがない限り、使い心地のわからないものは売れませんので。
実際に商品を使ったことがあれば、比較的レビュー記事が書きやすい。
ブログの読者からしても、情報ソースが購入者であればいくらか信頼できるじゃないですか。
より「ポチるか」と思う確率が高まる。
企業としても購入率が上がるのはハッピー。

だから、アフィリエイターはまず自社製品を使ってみてね! というわけです
セルフバックができるアフィリエイトサイト
次の4社です。
とりあえず、私が実際に登録しているサイトのみです(使っていないサイトを紹介するのも何だかアレなので)。
あとさんざんセルフバック連呼してますが、正確にはA8.netさんの自己アフィリエイトを「セルフバック」と呼びます。
会社によって自己アフィリの名称が異なるので【】内に記載しておきますね。
セルフバックってどれくらい稼げるの?

たとえば、こちらA8.netのセルフバック画面ですが、A8経由でクレジットカードを発行することで10100円ゲットできる案件です。
しかし、通常800円が今なら10100円はエグいですね──。
このようにセルフバックの案件は時期によって価格差がありますので、タイミングを見極めるのが大事です。

おっ、日給一万待ったなしか?
ただし、継続性はありません
とはいえ、セルフバックは継続して稼げるものではありません。

こちら先ほど紹介したクレジットカード発行案件の「否認条件」です。
一度クレカを発行したらこの案件はもうおしまいということですね。
始めた当初こそ「おっ、日給一万も夢じゃないな」と思うかもしれませんが、世の中そんなに甘くはありません。

特に稼げるセルフバックのテッパン「クレカ発行」は、するなら1~3枚に留めることをおすすめします。
一度に5~10枚発行すると信用情報にキズが付く恐れもあります
ブログ初心者がセルフバックをやるべきメリット2つ

ひとつは、「ネットで稼げるんだ!」という実感を得るのに最適です。
いざブログを始めてみるとわかるのですが、これが(初心者は)ビックリするほど稼げません。
となると、ことお金目的のみでブログを始めた方々は

何が『ブログは個人の資産になる』だよ!!
ともれなく心折れますので。
そういった初心者の心のオアシスが、このセルフバックではないかなぁと。
ソーシャルドッグを利用していると、30日以上ツイートしていないユーザーは非アクティブアカウントとして表示されるのですが、プロフィールでパブリックに大きな目標をコミットメントしたブロガーアカウントが日々”脱落”しております。
ただでさえ、収益の発生しない序盤に収益でモチベーションを維持するのは無理があるので、すでにやる気が枯渇しそうという人はこちらの記事をどうぞ。
「小説執筆」と題してはいますが、モチベを要するアクション全般に応用できる方法について紹介しています。
また、ブログを書き続けるとなれば当然書く習慣を身につけなければなりません。
とはいえ、1文字1円にもならない状況下でライティングスキルを磨き続けるのも中々の苦行──。
お小遣い程度でもいいから収入を得ながらライティングスキルを身につけたい!という人はこちら。
クラウドソーシング初心者は、とりあえずクラウドワークスだけでも登録しておけば間違いないかなと思います。
セルフバックはこれからの軍資金稼ぎに役立つ
もうひとつのメリットとして、軍資金稼ぎに有効ですね。
情報商材の購入やオンラインスクールなどスキルアップにも何かとお金が要る時代です。

広告運用費や投資も含めて、自分の成長につながる軍資金を稼ぐ手立てとして利用してもらうのがよろしいかと。
さっそくセルフバックに挑戦してみましょう
【ネタバレ】セルフバックおすすめ記事に隠された意図

さて、いざ「セルフバック」でググってもらえたらわかるのですが、ネット上にはこの手の記事がごまんとあります。

セルフバックが簡単に稼げることはわかった。
けど、そんな情報をどうして他人に教えるの?
こちらがその答えです。
そう、本記事から各アフィリエイトサイトに登録すると私に紹介料が入るシステムなのです。
さらにネタバレすると、サイドバーに設置しているエックスサーバーの広告も1クリックに付き1円、私に報酬が入る仕組みになっております。

何かしら意図があって、設置しているわけですね

アフィリエイト業界は意外とクリーン
「じゃあ、継続性はないとかクレカ大量発行するとヤバいよ~みたいなデメリットってあんまり書かない方がイイんじゃね?」と思われるやもしれませんが、これは書かないと怪しいというより、書かざるを得ないみたいなところがありまして。

メリットばかりを上げ連ねて読者を騙して登録させても報酬入らないのが今のアフィリエイト業界なのです。
登録した人たちが軒並み「騙された!!」と激おこぷんぷんしていたらサービス崩壊待ったなしでしょう。
そう考えると、アフィリエイトって一切接点のない人からしたら

なんだか怪しい
なのですが(始める前は私もそうでした)、いざ接点を持ってみると案外クリーンなんだなというのはやっていて思います。
基本的には安心して登録しても大丈夫かと。
まとめ:セルフバックは簡単だけど基本は軍資金稼ぎ

セルフバックで一時的に稼ぐことは容易ですが、アフィリエイトで継続的に稼ごうとなるとこの手の記事を量産し続けるほかないのだろうなぁ~とここ最近痛感しています。

なので、「ネットで稼げるんだ!」という実感を得たい方はトライしてみることをおすすめします
あるいは情報商材やオンラインサロンの会員費など、何かしら自己の成長に繋がる出費にどうぞ。
あっ、会員登録は別に本記事からでなくとも大丈夫です(笑)
ではまた~。