- 消費者コンプレックスとは何かを知りたい
- 消費者コンプレックスを克服する方法はあるのか
- セロハンテープを食べたことがあるヤツしか見れない景色を見たい
どうもこんにちは、キノタダシ(@GtH4uTlfJ5mFvlL)です。
「消費者コンプレックス」なる造語があります。
にじさんじ所属のバーチャルライバー卯月コウと卯月軍団(卯月コウのファン名)の見出した概念。
Wikipediaの「コンプレックス」のページに名を連ねるような歴とした心理学・精神医学用語の類ではありません。
上記が、「消費者コンプレックス」(恐らくは)初出の配信です。
※ちなみに、やたらセロハンテープ食ったあとの景色を見たがる卯月コウの元ネタについては、下記動画をどうぞ(確かにセロハンテープを食すことで周りがお前を見る目は変わるぞ)。
消費者コンプレックスとは?

消費者コンプレックスの意味としては、
何か絵を描けるわけでもない、音楽を作れるわけでもない、ただコンテンツを消費しているだけの自分に嫌気がさして、作品を見続けることがつらくなっちゃう現象
を指す──とウヅコウは語っております。
オタク的消費行動に勤しんだ憶えのある人なら、少なからず共感する節があるのではないでしょうか?
この辺りの感情を言語化するセンスは、流石タニシの水質浄化能力からスイクンを見出す男である。
ちなみに「ウヅコウ」とは卯月コウのファンが彼を呼ぶ際に用いる名前のひとつですが、私自身はそこまで熱狂的なファンではないし、何ならチャンネル登録だってしていないし、今後する予定もありません。
ここまで頑なだとそれこそ「卯月軍団の才能あるよ」という論法の格好の餌食となりそうですが、悔しいかな事実才能なくはないと思う。
上記リンク先で、私は最近小説の読み書きがしんどいといったニュアンスの心情を吐露しました。
人によっては

小説を書くのがしんどくなるのはまあわかるけど、読むのがしんどいってどういうこと?
と思われた方もいるかもしれません。
小説を読むのがしんどい──その一因にあるのが今回取り上げたこの「消費者コンプレックス」なのです。
生産者側に回っても逃れられるわけじゃない消費者コンプレックス

厳密に云えば、今こうして記事を書いているように、私自身は何もアウトプットしていないわけではありません。
とはいえ、ならこれをアウトプットするのに粉骨砕身しているかと問われれば、断じてそんなことはなく──。
労せず書けるものを書き、これといって公開日時も気にせず投稿しているに過ぎません。
こうしたスタンスの物書きがクオリティの高い作品──作者の努力の痕跡が如実に現れている作品に触れたとき、どのような感情的反応を起こすのかというとぶっちゃけ読んでいられないのです。
頑張って書かれていることが厭でもわかってしまう(正確には伝わったような錯覚に陥る)ので。

この人はこんなに心血注いでこれを書いている間、自分は何をしているのだろう
とか考えてしまうので。
作品を読んでいるつもりが、その実作品の向こうに頑張っていない自分の現状を幻視してしまい、「いやぁ、読むのしんどっ!」とかなってしまうのです。
作品の出来に嫉妬しているというより、作品の出来上がるプロセスを勝手に妄想してダメージを受けているわけです。
つまるところ、
- 絵が描ける!
- 作詞作曲ができる!
- 小説が書ける!
- もう自分はコンテンツを消費し続けるだけのオタクじゃない!!
となったところで、他者承認欲求モンスターがはびこるSNS戦国時代、見渡せば誰もが日々の頑張りや今日の積み上げ、今日のイケてるワタシからイケてないワタシまで発信しているわけで。

なんか私のアウトプットって他の人と比べると成果もプロセスもクオリティ低くない?
と思い悩んだ末、結局消費者コンプレックスと似たようなメンタルに落ち込んでしまう。すなわち「作品を見続けることがつらくなっちゃう」のです。
SNSの普及によって、誰もが自作を公開・拡散できるようになった反面、目に映るすべての創作者が自身の比較対象となったため、”創作者”に対するハードルが凄く上がってしまっているように思います。
かのビル・ゲイツ氏もこんなことを云うております。
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。
それは自分自身を侮辱する行為だ。
大事なのは、事実前に進んでいるかどうかではなく、前に進んでいるという感覚。

いまの自分の状況がどうしようもなく底辺なら、まあレベルは低い方が上げ甲斐あるということでここはひとつ
SNSに関してはそもそも利用しないが最適解なのですが、とはいえビジネスや人付き合い上全く利用しないわけにはいかない──という方も大勢いると思いますので。
SNSと巧く付き合う上でヒントになるやもしれない記事を張っておきます。
ご興味のある方はどうぞ~。
【私的】消費者コンプレックス克服法3選

この生産者側に立ったはイイものの、周りの頑張りや実績が輝かし過ぎて結局落ち込んでしまう──。
云わば「派生形消費者コンプレックス」を克服する方法は、私の知る限り3つあります。
- 体調を整える
- 無理して読まない・無理して創作しない
- リフレーミングをする
以下、順を追って解説していきます。
消費者コンプレックス克服法① 体調を整える
消費者コンプレックス克服法1つ目は、体調を整えるです。

お前、さては「やる気が出ないぁ~」という人に対してとりあえず「運動しろ!!」って云っちゃう系の民だろ
というツッコミが聞こえてくるような気もしますが、事実体調は大事です。
なんなら「健康」という土台ナシに解決する問題などありえないくらいに考えてもらった方が良いです。
先ほど「私はいまこういうメンタルだから小説の読み書きがしんどいんだ!!」などとつらつらと述べましたが、結局人という生きものは脳のリソースから取りかかるタスクを選択します。
RPGライクに云えば、MP最大値10のキャラクターが消費MP100の魔法を詠唱することは不可能です。
体調が整えば、自然と「このコンディションを活用しないともったいない!!」という思考に至ります。
アウトプットどころか、誰かの創作に触れるインプットさえしんどいときは、まず私生活を見直してみることをおすすめします。
「とはいえ、食事・睡眠・運動・メンタルなにから手をつけたらいいんで?」という方のために、おすすめの記事を張っておきます。
「人生激変!」とまではいかずとも、体調が幾分改善するだけで

なぜあんなことで悩んでいたんだ?
と気分が変わることはざらにあるので、ぜひ参考にしてみてください。
消費者コンプレックス克服法② 無理して読まない・無理して創作しない
消費者コンプレックス克服法2つ目は、無理して読まない・無理して創作しないです。
日がな一日、自然の中で過ごすとか、それが難しいならYoutubeで自然の動画を観て過ごすとか、ペットとたわむれるとか、そういう『GUNSLINGER GIRL』のクラエスもびっくりの無為な時間の使い方をする。

別にあなたが読み書きをせずとも地球上では他の誰かしらが読み書きをしています。
あなた一人が何をしようとしまいと地球の自転に滞りはないのです
とはいえ、ここで注目してほしいのは「無理して書かない」ではなく「無理して創作しない」と書いたこと。
創作は無理しなくてもいいですが、書くだけなら多少無理してでも何かしらは書いた方が良いです。
個人的には、鈴木祐氏著『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』で紹介されていた”書く”ストレス解消法「ネガティブ・ダストビン」がおすすめ。
以下、ネガティブ・ダストビンのやり方です。
- ネガティブな思考が頭に浮かんだら、メモ帳やノートに書き留める
- 書き留めたそれをビリビリに破いて捨てる
以上です。
本当にネガティブな思考をゴミ箱に捨てたような気分になるので、一度騙されたと思ってお試しあれ。
消費者コンプレックス克服法③ リフレーミングをする
消費者コンプレックス克服法3つ目は、リフレーミングです。
リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム)を変えることで、違う視点から解釈することです。
消費者コンプレックスを抱えている人は、他人の実力や頑張りを暗に見せつけられているようでつらいから創作に触れることがしんどいわけです。
ここで、考え方を変えます。他人の創作に触れることが自身の創作の糧になると考えるのです。
- 作品のどこに「実力がある」と感心したのか
- 作品のどこに作者の頑張りを感じたのか
それらを書き出してみるだけでも、十分な糧になるのではないでしょうか。

それができたら苦労はせんて~
というツッコミはあるでしょうが、おっしゃる通り物事を多角的に見る能力が高ければ苦労はしないのです。
そして、多様性=白黒判然としないグレーなものを受け入れる能力は小説を読むことで養われます。
もう小説を読むしかありませんね!(ポジショントーク)
アウトプットしない人間に価値はないのか

消費者コンプレックスという苦悩に対しては、
- アウトプットしない人間にだって価値はある!
- アウトプットの有無がその人の人生の価値を決めるわけではない!!
というフォローが定番だったりするのですが──。
そのように発信している人たちは、総じて日々アウトプットしている側なので。

そりゃあしなくても生きていけると声高に主張できるでしょうよ
とつい斜に構えてしまったりしまいます。
個人的にはアウトプットせずとも生きていけるし、しないことで人間的な価値が下がるとも思いませんが──。
生み出されるもののクオリティの差はさておきやはり日々アウトプットに勤しんでいる人の方が、凹んだときの立ち直りが早くなるとか、心身ともにメリットはあるので。
人前に公開せずとも良いから思考の整理だと思ってとりあえず何か書いたらいいんでないの──ぐらいに考えております。

とはいえ、その何かを書く気さえ起きんのですよ~
という方はこちらの記事をどうぞ。
「小説執筆」と題してはいますが、モチベーションを要するアクション全般に効く手法を紹介しています。
たとえば、あなたの書いた作品が「つまらない」と誰かにディスられたとして。
しかしディスった側からしたら「まだ俺の方がマシなモノを書ける」と思えたことで、捉えようによってはあなたの作品になけなしの自尊心を支えられた──とも云えるかもしれない。

いや、そんな方向で自作が活躍するとかゴメンだわ!!
という方だって当然いらっしゃるでしょうが、それでも何かしらの形であなたの創作が求められる、誰かにとってある役割を果たす瞬間はあり得ると思います。
今回はそんな感じ。ではまた~。