この記事はこんな方におすすめ
- ネーミング・造語作業初心者である
- 架空の言語をつくって世界観に深みを出したい
- 各国の言語が持つイメージを知っておきたい
どうもこんにちは、キノタダシ(@GtH4uTlfJ5mFvlL)です。
こちらの記事にて、造語をつくる際には既存の言語が持つイメージを知っていると便利と書いたのですが、

だったら、各言語のイメージ一覧あった方が便利じゃね??
と思い立ったため、既存の言語がまとっているイメージをまとめてみました。
今回の参考文献はこちら。
リンク
宮永忠将氏著『空想世界構築教典』です。
架空言語をつくり出すヒントが知りたい創作クラスタだけでなく、主に日本人から見た各言語のイメージあるあるにご興味のある方は最後までお付き合いいただけるとこれ幸いです😌
言語が持つイメージまとめ

ざっと10種類一覧にしてみました。
英語 | 単語が日常的に使われているためなじみ深く、受け手が直感的にイメージしやすい。 ただし、なじみ深さゆえに目新しさに欠ける。 |
フランス語 | 高級感、帰属的、高慢、耽美的なイメージがある。 アパレルブランドや不動産物件などに広く使われている。 |
ドイツ語 | 重厚、荘厳なイメージを持ち、男性的で硬質な表現に適している。 発音も明瞭で使いやすいが、軍国主義的な用法は陳腐化の傾向にある。 |
イタリア語 | ラテン語の姿をもっとも色濃く残す現代語であり、軽妙洒脱で、リズム感、躍動感に富む。 カジュアル、音楽的な表現に適している一方、語尾の処理がステレオタイプでやや軽薄な印象を与えるやも。 |
スペイン語 | イタリア語に近いが、もう少し土着的、大衆的な響きが強い。 大航海時代の活躍から海洋的なイメージと結びつけやすい。 |
ロシア語 | ヨーロッパ言語の中では異文化的、アジア的な趣が強い。 音楽的なリズムがあり、詩文なども盛んな一方、お国柄の影響か酷薄な印象を与えるやも。 |
ラテン語 | ローマ帝国やカトリック教会内で使われていた言語であるため、政治、文化、宗教色が強い。 各言語の原型でもあり、造語にしやすい。 |
ギリシア語 | 天文学、医学、数学、哲学など多方面で使われ、重厚、知的なイメージが定着している。 ラテン語と並ぶ古典語で、これも造語に適している。 |
中国語 | ヨーロッパ言語と比べて東洋的、異文化的な趣を色濃くできる。 漢字ではなく、カタカナ発音にすると使いやすい。 |
エスペラント語 | 世界共通言語としてアルファベットを元に考案されたため、架空世界でも共通言語のベースとし、他の言語を方言とするなどの工夫がしやすい。 |
なお、エスペラント語は一定の言語に偏らないことで、言語による民族感情に囚われない人格を育てるという理念のもと考案されました。

こうした言語誕生の歴史的背景を考えてみるのも面白そうですね
言語と国、民族のイメージを膨らませる方法
国境と言語の境界が一致することは稀です。
大抵は一つの国で二つ以上の言語を使っている、国境付近で言語が入り混じっている、方言みたくなってしまっています。
言語は民族性も反映するため、国境上では住民の性格も本国と変わってくるでしょう。

例えば、上記の架空地図から以下のようなイメージを膨らませることができます。
※ A国とB国が対立している場合、この近辺の住民にはどのような緊張関係が生じているか?
※※ C国のスペイン語が、なぜこの半島の先端部では通用するのか?
架空言語をイメージするチェックポイント

最後に架空言語のイメージを膨らませる上で大事なチェックポイントを4つご紹介します。
架空言語をイメージするチェックポイント
- 中世のキリスト教会では多くの神父、修道士がラテン語を会得していたように、何らかの共通言語を設定しておくとよい。
- 言語が誕生した歴史的背景を考えるのも面白い。たとえば「~ありんす」といった廓言葉は、遊女の出身地の訛りを隠す意図で生み出された。
- 言語の識字率からその国の方針が掴める。たとえば、18世紀のイギリスのエリートは、貧民が読み書きを覚えたら、自らの境遇に不満を抱き、治安を乱すのではないかと懸念したが、日本にそれは当てはまらなかった。江戸幕府は識字率の向上に積極的でない一方、それを妨害しようともしなかった。
- ゲームシナリオでは言語に伴う意志疎通の不便を逆手にとって、アイテムなどによる言語習得イベントを設定しやすい(ぱっと思いつく例ではFF10のアルベド語辞書でしょうか)。
今回はこんな感じ。
本記事が、あなたの空想世界を個性的かつ魅力的に彩る一助となれば幸いです😌
ではまた~。
リンク