- 「#RTした人の小説を読みにいく」を利用しているけれど、中々作品を読んでもらえない
- 面白い面白くない以外で自作を途中切りされる理由を知りたい
- 「#RTした人の小説を読みに行く」でツイートしているこの人、ホントに読んでくれてる?
どうもこんにちは、キノタダシ(@GtH4uTlfJ5mFvlL)です。
私が「#RTした人の小説を読みにいく」などのハッシュタグを利用したとき、面白い面白くない以前に、

もう続き読まなくてよくない?
と思ってしまう瞬間がいくつかあったので、まとめてみました。
先に結論述べておきますと、「作品が途中切りされてしまう=作品が面白くない」であるとは限りません。
場合によっては、読み手に問題があるケースもあります。
注意点1:誤字脱字衍字に注意する

ひとつめは、誤字脱字衍字に注意するです。
語句の中に誤って混じった不要の字です。
- 「○○がが~」
- 「××はは~」
みたいな感じです。
当たり前と云えば当たり前なのですが、大切なのは何も誤字脱字衍字が一切ないことではありません。
たとえば私とて過去に自作──『安定限界』で『銀河鉄道の夜』を『銀”貨”鉄道の夜』と誤表記してご指摘を受けるという赤っ恥をかいておるわけでして。
一口にweb小説やエッセイを書いていると云っても、色んな価値観の物書きがいます。
自分からは宣伝せず、読みたければどうぞご勝手に──というスタンスの方だって大勢います。
そういう人の作品に、ぽつりと紛れている誤字の類なら構わないと思うのです。
「#RTした人の小説を読みにいく」を利用したからには誤字に注意する
問題は

良ければ読んでください!
と「#RTした人の小説を読みにいく」つながりで差し出した連載小説であるにもかかわらず、エピソードごとに3か所以上も誤字がある──といったようなケースでして。
いくら誤字を見つけるのが生きがいの変態でも多過ぎればもはやただの作業です。
成果報酬ゼロ円の校正作業を嬉々としてやってくれる人は基本いないと考えましょう。

せめて「良ければ読んでください!」と云う前に、誤字脱字衍字がないかをチェックしましょう
誤字に注意することで得られるメリット
誤字の類が少なければ、それだけで読み手に「この人は小説に対して誠実な人なんだな」という好印象を与えることができます。
好印象というのは結構大事でして、現時点で特別面白い作品でなかったとしても、けどこの人という書き手は応援したい!という想いから他の作品も読んでもらえる可能性が高まります。
結局は、画面の向こうの読み手も人間ですので。
Twitterで無味乾燥な自作更新ツイートを乱れ打ちするアカウントよりか、

こんなスタンスの書き手である私をどうか応援してね!
と随時血の通ったツイートをしているアカウントを応援したくなるものです。
それでもSNSを使ったPRには苦手意識がある──という人はこちらの記事をどうぞ。
注意点2:読みたい作品のジャンルが絞られている企画に参加する

2つめは、読みたい作品のジャンルが絞られている企画に参加するです。
これは、書き手が自作をどうこうするというより、書き手が読み手を選ぶ際の注意点といった感じです。
「 #RTした人の小説を読みに行く 」から自作を読んでほしい人が、ある意味最も注意すべきポイントであるとも云えます。
たとえば、カクヨム自主企画などでもよく見かけるこちらの文言。

あなたの作品を何でもいいから読ませてください!
基本この要項で募った作品が読まれることはありません。
本気で何でもいいから読みたいのだとしたら、募集する以前に何でもいいから読んでいるでしょう。
もし、読まれたとしたらそれは募集した読み手の誠実性が異常値(褒め言葉)だったか、偶々運が良かっただけです。
縛りアリの企画に参加しよう
実際、「#RTした人の小説を読みに行く」を使ってツイートしたことのある人ならお分かりでしょうが、ジャンルや文字数など何かしらの縛りを設けないとほぼ100近い作品が集まります。
そんな中、一作品ずつ丁寧に読んでくれる人がいたとしたら、それは紛うことなき意志力と集中力の化け物であり、それほどの逸材がそもそも「#RTした人の小説を読みに行く」を使って小説を闇雲に探していること自体考えにくいので。
自作を読んでほしいと本気で思うのであれば、読みたい作品のジャンルを限定している企画に参加しましょう(もちろん脳死RTが最適解では? という見方もあるでしょうが、周囲にあまり良いイメージを与えないので個人的にはおすすめしません。詳しくは後述)。
ちなみに私も「#RTした人の小説を読みに行く」を使って作品を募ることはありますが、
- いじめ描写を含む作品
- 東京が舞台の作品
- 電子書籍として出版している作品
など多くても5作品程度しか集まらないように調整しています。
注意点3:自分が「何故それを読んでほしいのか」を考える

3つめに「#RTした人の小説を読みにいく」を利用して「よければ読んでください!」と差し出す前に、自分が「何故それを読んでほしいのか」を考えてみましょう。
たとえば──これは実際にあったケースなのですが、3~4か月前に更新ストップしている連載小説(加えて第一部完結済みとかではなく、起承転結で云うところの”起”くらいのストック)を

よければ読んで下さい!
と差し出してきた方がいらっしゃいまして。
募ったテーマに沿っていた手前読みましたけど、「この人何を求めているんだ?」と終始頭に疑問符だった次第。
読者はひとりの生きた人間である
自分がどうしてそれを読んでほしいのか、読まれることで何を得たいと思っているのかを見つめ直すことも大切なのですが、その作品を差し出された相手がどう思うかも考えてみましょう。
あなたが「良ければ読んでください!」と自作を差し出す相手は「ノベルリーディングマシーン」ではなく「あなたの小説を読む人間」なのです。
この辺りを誤解していると、ゆくゆくは他者承認でしかモチベーションを維持できない悲しきモンスターまっしぐらですので。
内なるモンスターの片鱗に心当たりがある人は、こちらの記事をどうぞ。
注意点4:「#RTした人の小説を読みにいく」で自作を読んでくれた人を憶える

最後に、こちら「#RTした人の小説を読みにいく」関連で偶に交わされるやりとりなのですが──。

よければ読んでください!

以前、読ませていただきましたよ(なんなら講評も書かせていただきましたが??)
「#RTした人の小説を読みにいく」で自作を読んでくれた人くらいは流石に憶えましょう。
ちなみに私が同じ目に遭ったらそっとミュートします。
まとめ:「#RTした人の小説を読みにいく」を利用するからには

今回の内容をまとめると以下の通りです。
- 誤字脱字衍字に注意する
- 読みたい作品のジャンルが絞られている企画に参加する
- 自分が「何故それを読んでほしいのか」を考える
- 「#RTした人の小説を読みに行く」で自作を読んでくれた人を憶える
さて、こちらの作品、第13回GA文庫大賞(前期)にて受賞をされまして──。
タイトルは『かげひなたになる』から『ただ制服を着てるだけ』に改題されております。
旧作はすでに非公開になっているのですが、カクヨムでの星の数は最高「41」でした。
この事実から学ぶことって色々あるよなーと私は思っていて。
たとえば「自分、プロの作家を目指してます!」とプロフィールに書いた方で「#RTした人の小説を読みに行く」や「#小説読むよ」をRTしまくっている方いるじゃないですか。

とにかくたくさんの人に読んでもらわないと!
たくさん評価を集めてランキングを上り詰めないことには始まらない!
もちろんプロになった段階ですでに一定数のファンを抱えているという状態は強いと思います。
それが狙いでやっているのかもしれません。
ただ──これは疑問なのですが「#RTした人の小説を読みに行く」や「#小説読むよ」をRTしまくっているアカウント見て「この人とこの人の書く作品を応援したい!」と思ったことってありますか?
一概に「悪い」とまでは云いませんが、恐らく好印象を抱く人もいないのではないかなぁと。
読者は「ノベルリーディングマシーン」ではない
所謂スコッパーも決して「面白い作品を掘り当てるマシーン」ではないのです。
「面白い作品を掘り当てる人間」なのです。
人間である以上、「作品は面白いけど人柄があまりよろしくない人」と「面白い作品を書く愛想のよい人」だったらどうしても後者を応援したい気持ちになります。

つまり面白い小説を目指す前に愛され体質になれと?
ただ、特に理由もない「読んでほしい」という気持ちが先走るあまり、大事なものを見失っていませんかということでして。
「#RTした人の小説を読みに行く」や「#小説読むよ」をRTしまくるのは構いません。
ただ、あなたが「良ければ読んで下さい!」と自作を差し出すその人は、あなたにとって都合のいい「ノベルリーディングマシーン」や「レビューライティングマシーン」ではないのです。
愛され体質を目指すのではなく、画面の向こうに作品を読む人間がいることを想定した上で「良ければ読んでください!」と云える書き手を目指しませんか? というお話でした。

そういう当たり前の積み重ねが、良い意味で作品に反映される部分もあるのではないかなぁと思います。
今回はそんな感じ。ではまた~。