- ついついSNSでネガティブ発言ばかり追ってしまう
- SNSでネガティブなコメントを見ていると1日が終わっている
- ネガティブな情報にもう振り回されたくない
どうもこんにちは、キノタダシ(@GtH4uTlfJ5mFvlL)です。
まず、結論から申し上げますとSNSでネガティブ発言ばかり追ってしまうのは仕方がないのです。
今回の記事を執筆するにあたって、メンタリストDaiGoさんの下記動画を参考にさせていただきました 😌
なぜSNSでネガティブ発言を追いかけてしまうのか

たとえば今が原始時代だったとして、あなたが木の実を採っていたとき背後のヤブがガサガサ揺れたとしましょう。
このとき

あっ、もしかしたら後ろにケモノが隠れているかもしれない。
あかーん怖いもうウチ帰って寝よっ
と悪い方向に考えられれば、逃げるという選択肢が取れます。
生存確率が高まるわけです。
ここで「何か後ろの方でガサガサいってるけどヨユーっしょ。ウェーイw」とか云っちゃう人は、飛び出して来たケモノに首根っこ咬まれて絶命してきたわけです。
次いで、架空のトカゲを例に考えてみましょう。
このトカゲの生息地は元より湿度が高かったのですが、気候変動から乾燥が進んできたとします。
すると、比較的皮膚の薄いトカゲは死んでしまいます。
乾燥地帯では皮膚から水分が蒸発しますから、厚い皮膚をもっていた方が生存に有利なのです。
ダーウィンの自然淘汰説において、

ちょっと乾燥してきたな。
よっしゃ、皮膚厚くしたろ!
でもってそのこと子孫に伝えたろ!
などと考える有能なトカゲは必要ありません。
元より皮膚の厚かったトカゲだけが生き残り、元より薄かったトカゲは次第に減ってゆくのです。
今生きている私たちも物事をネガティブに捉える傾向が強かったからこそ、自然淘汰されずに済んだわけです。
つまり、物事をネガティブに捉えることで生き残ってきたのが今の私たちなのです。
実際、日本人の9割はネガティブに物事を考えやすい遺伝子を持っているという説もあるくらいなので。この辺りを悲観しても仕方がありません。
我々はネガティブ発言に引き寄せられやすいんだという事実をまず受け入れましょう。

たとえばダーツをカッコ良く投げている自分をイメージして実際のスコアが上がる人もいれば、返ってスコアが下がってしまう人もいます。
「ポジティブ思考こそ絶対正義!」とは一概に云えないわけです
SNSのネガティブな情報が与えるデメリット
ただ、ネガティブな情報をつい追ってしまう、追い過ぎて無駄に時間を溶かしちゃう理由は他にもありまして。
たとえばこんな経験ありません?
世の中全てに対するアンチみたいな、もうお前誰と戦ってるんだよって云いたくなるような、ある種のSNSの犠牲者というか、新しいコミュニケーションスタイルが育んでしまった魔物みたいなアカウント。
そういう人を見かけて、

うわぁ──
とか思いつつその人の過去のツイート何気なーく遡ったりとか──したことありません?
別にアプローチするわけでもなし、関わらんとことか思いながら見るだけ見ちゃって気付いたら貴重な休みの時間を大半ロスしてるみたいな経験ありません?
これは2019年ランカスター大学の研究を元にしてるんですが、人間ってSNSからストレスを受けると注意力が低下するんですよ。
自分が誹謗中傷の的であるかどうかは関係ない
このストレスというのは何も自分が直接誹謗中傷を受けましたとかそういうことではなくて、自分とは全くの関係のない人が誹謗中傷されているところ見てもストレスなんですよね。
で、SNSで注意力の低下した人間が何するかっていうと──そりゃあSNSをさまようわけです。
さらに人間はネガティブに目が向きやすい生き物なワケですから、意図せずどんどんそういう情報を拾っていきます。
まさに負のスパイラル。

捕捉すると、注意力を低下させるのは何もSNS由来のストレスに限った話ではありません。
よって、何か集中できないなーというときはストレスから原因を探ってみるのも良いと思います
ネガティブな情報からSNS中毒にならないために
さて、最初の方に受け入れようと書いたのだけれどここが重要でして。
- 人間はネガティブに注意が向きやすい生き物である
- 人間は優先してネガティブに注意を向けることで今日まで生き延びてきた
- そしてこの性質を持つのは私だけではない
という事実をまず受け入れましょう。
人間はメカニズムを理解しているだけでもいくらか冷静になれます。
仕組みを理解するだけでもSNS中毒は防げる
ついネガティブなコメントを目にして「うわぁ──」とか思いつつ、そのアカウントの動向をチェックしそうになったとき、「待てよ。今これ注意力散漫になってるな」「今ネガティブな情報に触れたことで私の注意力が1ポイントダウンした。だからこの行動を取ろうとしてるんだ」と頭に浮かびさえすれば踏みとどまれます。
自分がどうしてこうなるんだろう、どうしてSNSに無駄な時間を費やしてしまうんだろうという仕組みを理解しておくだけでも対策になると思います。
ちなみに私自身はSNSってメチャクチャ便利なモノだと思っているので。
SNSの悪影響を受けず、ビジネスライクにSNSを使いたいならSocialDogをおすすめします。
SocialDogなら無料プランでツイートの予約投稿ができるので、1日で数日分の投稿を予約して「実質毎日ツイート」なんて使い方もできます。
忙しい中、Twitterのゴールデンタイムを狙い、頑張ってリアルタイムでツイートしてます! という方はご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:SNSでネガティブ発言ばかり追ってしまうあなたへ
- 人はネガティブな情報に注目できるからこそ生き延びてきた
- SNSでネガティブな情報に触れると注意力散漫になる
- SNSで受けたストレスをSNSで癒そうとすると最悪SNS中毒に陥るかも
- メカニズムを把握するだけでもSNS中毒のリスクは減らせる
特に「商業作家デビュー目指してます!」なんて人は下積み的な意味でSNS運用やっておいた方がいいと思うし、日記書くとメンタルが安定する、記憶力が高まるという説もありますから。
それこそ、日記感覚で使うのはアリだと思います。
「自作をSNSで宣伝するってなんか抵抗あるんだよな~」という方は、小説宣伝サイトなるサービスもありますゆえ、下記記事を参考にしていただけるとこれ幸いです😌
今回したのは「今すぐSNSを止めろ!」という極端なお話ではなく、付き合い方を考えましょうねというお話でした。
せっかく便利なものがある時代に生まれたのだから、使いこなしていきましょう。
ではまた!
今回の記事を執筆するにあたって、下記書籍を参考にさせていただきました😌
コメント